♡5月のティータイム♡

2022年04月28日

〜*月始めの「ブレイクタイム」*〜

ゴールデンウィークの5月!!

  慌ただしかった3月・新年度の4月が過ぎ 『一息つく連休』が始まりますね(๑>◡<๑) 多い方だと4月29日〜5月8日まで10連休!? 楽しいゴールデンウィークが終わって現れるもの・・・    

それは( ・∇・)!!

〜〜「5月病」〜〜

5月病退散!!

 

いつもの日常に戻ろう!!

という頃に現れてくるのです

 

なんとなく気持ちが塞いでしまう( ̄ー ̄; )

    皆さんの中には 『5月病は大丈夫(๑╹ω╹๑ )!!』 という人も多いかもしれません   ただ・・・気づかないところで

3月・4月に頑張って無理をしてきた疲れが

どっと出てくることもあります( ´Д`)y  

ですので、5月になったら一度

『心身の疲労をテェックして、自律神経を整え直しておく』

をオススメします♪( ´▽`)

    外に目を向ければ♡新緑の季節♡ 緑の多い場所をゆっくり散歩したり 心身の疲れを癒すのもいいかもしれませんね♡

緑を感じて深呼吸

    5月は・・・

〜*『春に溜まった疲れをほぐしてリセット』*〜

今のうちにスッキリさせておけば

より良いコンディションで

を迎えられるカモ(๑>◡<๑)♡

 

森林浴が好き

 

by:紗織(๑>◡<๑)

未来の健康に向けて『貯血』!!

2022年04月4日

♡こんにちは♡

桜も咲き始め、桜好きには嬉しい季節です!

桜満開♡

    「なんだか貧血っぽいなぁ( ´θ`)」 と思ったら・・・   まず『鉄分不足かな』なんて なりますよね・・・φ( ̄ー ̄ )  

今回は最終章

〜*鉄の出どころ*〜

  『フェリチン(貯蔵鉄)』というのを聞いたことがありますか?   身体の中の鉄の70%はヘモグロビン →(赤血球に含まれる鉄とタンパク質が結びついたもの) 残り30%はフェリチン →(鉄を貯蔵するタンパク質のかご)   人間の身体は「鉄」が足りなくなって 「緊急事態だー!!(゚∀゚)」となると 肝臓に貯蔵してある『フェリチン』から 鉄を緊急招集します!!  

つまり(๑╹ω╹๑ )

  『フェリチン』は銀行口座のお金 ヘモグロビンは引き出して使う財布のお金 財布のお金ヘモグロビンがなくなると 銀行口座のフェリチン』を使ってヘモグロビンにする     →→健康診断等で ヘモグロビンの値が低くて「貧血」と言われた時は 『銀行口座の貯金がゼロ』ということ( ´θ`)    

♡『フェリチン』♡の貯金はとても大切

 

貯金ならぬ『貯血』

まずは食事から始めてみましょう✌︎(‘ω’✌︎ )

→食事が気になる方は前回のブログで♡

   

桜の満開は8分咲きだょ

 

by:紗織(๑>◡<๑)

 

鉄分生活!!

2022年03月28日

〜*こんにちは*〜

暖かさに眠気が勝てません

紗織です(๑╹ω╹๑ )

実家の猫も眠気に勝てず

 

さてさて( ^ω^ )

『鉄分と生活習慣』のお話しの続き♡

「鉄」は血液の中の赤血球の材料になる

「貧血予防の栄養素」です

    ちなみに・・・

『ほとんどの女性は鉄分不足』

と言われているくらいです

  だから٩( ‘ω’ )و

安心してください!!

まだ摂れますよ!!

   

『鉄』と聞いたら、、、

どんな食材を思い浮かべますか?

真っ先に「レバー」を思い浮かべる方も

多いと思いますが・・・・

  実際は・・・ レバーが苦手だったり、下処理が大変 ということも多いです

(すいません。私も苦手です)

  ここで(๑>◡<๑)

〜紗織の父(アキラ)オススメレバー下処理法〜

①血の塊を取り一口大

②氷水で水を変えながら2〜3回洗う

③入れ物を変えて塩・酢を揉み込み・・

20分ほど放置

④表面が白く粘ってくるので、

今度は水で、水が透明になるまで洗う

⑤ペーパーで水気を拭き取る

それでも苦手なら(*´Д`*)

⑥小麦粉を叩いて素揚げする

 

話は戻り(・∀・)!!

鉄分を摂りたかったら

タンパク質を食べる

タンパク質が多い食べ物は鉄分も多い

 

肉やレバーが苦手なら

納豆、カツオ、マグロ♡ (赤い食べ物は鉄分が含まれているらしいょ)   鉄は栄養素の中でも身体に吸収されにくいので

吸収しやすくするためにも

『よく噛む』こともお忘れなく✌︎(‘ω’✌︎ )

  特に女性は毎月の月経で 「鉄分」が失われてしまうので

鉄分を摂ることは『子宮を健康にする』

とも言われています

  ここ最近、なんか調子が・・・ と思ったら鉄分不足かも(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾  

次回のテーマは・・・・

『貯金生活』ならぬ

 

『貯血生活』

 

by:紗織

 

鉄分量を知ろう!!

2022年03月23日

☀︎こんにちは☀︎

 *〜春は眠くなります〜*

紗織です(_ _).。o○

  さて(๑╹ω╹๑ ) 女性に多いとされている『貧血 私も娘を妊娠中と『貧血』と診断を受け 鉄剤を処方してもらっていました(T ^ T)   ここで質問(・∀・)!

①暑いわけでもないのに冷たいものが食べたい

②冬なのにアイスがやめられない

③コップに残った氷を食べ切ってしまう

  当てはまったアナタ・・・ もしかしたら『貧血』予備軍かも!?   ①〜③の症状は「氷食症」とも呼ばれ 貧血の代表的症状とも言われています   私も妊娠中は③がすごかったですね 産婦人科(実家の埼玉)の真向かいに某有名なファストフードがあり 検診のたびにガリガリしていたのを覚えています( ・∇・)笑   「血」「氷」(゚∀゚)?? 不思議ですね〜♡ でも!

ちゃんと理由があるんです!!

    一説には・・・ 鉄が不足したことで、 喉の粘膜が縮み、ごくんと食事を飲み込むのが難しい(食欲不振) 縮んだ粘膜が炎症を起こし、鎮めるために冷やしたい と言われています。   『貧血』には他にもこんな症状が・・・ ①寝る前に足がムズムズする ②爪が柔らかい、割れやすい ③硬いものを噛みたくなる ④夕方以降に気分がソワソワする ⑤注意力・集中力・落ち着きがない ⑥ものが飲み込みにくい ⑦声が小さい   あくまでもの症状一例です 「当てはまった(*´Д`*)貧血だ〜」 と・・・ ♡落ち込まなくて大丈夫♡  

生活習慣を

少し意識するだけで、

アナタの鉄分量・・・

戻ってくるかも(๑>◡<๑)♡

 

by:紗織