♡7月のティータイム♡

2022年07月7日

〜*月初の「ブレイクタイム」*〜

 

7月は自律神経を守り抜く闘いの勝負どころ

「酷暑」「寒暖差」という『敵』に打ち克つ

    日々の気温が30度を超えるようになり( ´θ`) 昼間はもちろん、夜もエアコンを使う 本格的な夏がやってきました(๑>◡<๑)☀︎    

*酷暑・寒暖差に負けないために*

①エアコンが効きすぎた場に長居しないようにす

②小まめな水分補給(1日2〜2.5ℓ)

 

といった「対策」を作っておくのも大切( ・∇・)

    また( ´∀`) 『食事』『睡眠』『入浴』 日々の生活見直したり 整えてみたりしてくださいね♡  

by:紗織( ´∀`)

♡6月のティータイム♡

2022年06月1日

〜*月初の「ブレイクタイム」*〜

梅雨時期は無理をしない

夏バテせずに乗り切れるかは6月の過ごし方が

ポイントとなる

リラックス中

      6月は梅雨の季節 じめじめとした天気が続き 気分も塞ぎがちになる方もいると思います

ぐで〜

   

だからこそ( ・∇・)

〜♡そこは考え方を変えて♡〜

 

『今月はあまり頑張らないようにしよう』

と考えてもいいと思います(๑>◡<๑)♡

      仕事はほどほどにしておいて 身体を休めたり 身体のコンディションを整えておくことに シフトしてみるといいかもしれませんね♡

なぜトイレ?

     

ただし(๑╹ω╹๑ )!!

心身を「夏モード」にしていくという点で

〜6月は重要な時期〜

「汗をかける身体」を作っておくといいでしょう

 

夏も元気に!!

       

6月中にしっかり準備をしておけば(๑>◡<๑)

本格的に夏がきても

バテずに過ごせるかもしれませんね♡

 

by:紗織( ´∀`)

むくみ!むくみ!!

2022年05月23日

*こんにちは(๑>◡<๑)*

*〜♡フロントの紗織です♡〜*

足首良くなりました♡

   

「足がむくむんだよね」

「顔がむくんでる気がする」 「足がよくつるんだよな」 ・・・・・_:(´ཀ`」 ∠)   そんな症状でお悩みな方いらしゃいませんか? 特に女性は「生理前にむくみやすくなる という方も多いのではないでしょうか     〜むくみには2つの原因があります〜       ①タンパク質の不足 →タンパク質は血液中の水分量を調節する役割

ふくらはぎには重力で下がってくる水分を

心臓に押し戻す筋肉がついており

『ふくらはぎポンプ(第二の心臓)』筋

と言われています

この筋肉が弱ることで、むくみを発症させま

      ②塩分の摂りすぎ

→身体の水分バランスは塩分(ナトリウム・カリウム)が決めています

『人の身体は60%が水分』です

ナトリウムは身体に水分を溜め込むもの

カリウムはこの塩分を外に出してくれる力

身体の水分はこれらのミネラル(ナトリウム・カリウム

によって常に一定量でコントロールされているのです

      つまり( ・∇・)!!

むくみ

塩分(ナトリウム)が多くなって

水分を溜め込んでいる状態

    じゃあどうしましょう_:(´ཀ`」 ∠)。。。 水分バランスを保つため 塩分(ナトリウム)を少なめにして カリウムを意識して摂ってみましょう♡  

*カリウム*

ひじき・ワカメ(海藻類)・切り干し大根

ひじきと春菊とささみサラダ

ひじきとささみとサラダほうれん草

    過剰な水分は尿として排出されるので こまめにトイレに行きましょう(๑>◡<๑)

トイレは大切

 

by:紗織(๑>◡<๑)

 

気になる!! 食品添加物

2022年05月17日

*こんにちは(๑>◡<๑)*

*〜♡フロントの紗織です♡〜*

久能山でお抹茶

  今、何かと話題の『食品添加物』 皆さんは『食品添加物』についてどんなイメージを持っていますか??

身体にのあるもの??

摂取してはいけないもの??

正直、いいイメージがないのが 「当たり前」かもしれません。     そもそも( ・∇・) 『食品添加物』とは・・・・

食品の製造工程で、または食品の加工や保存の目的で

食品に添加・混和などの方法によって使用するもの

食品の栄養価や品質を保つために、または色をつけて

見た目を良くしたり歯応えを良くしたりするもの

(複数摂取したから、長期摂取したから、どう影響が出るか証明はない)

    『食品添加物』が悪い_:(´ཀ`」 ∠): と言い切る訳ではないですが・・・・  

一番残念なことは( ´θ`)

『食品添加物』によって

せっかく摂った栄養素が無理に排出されてしまうこと

  しかし!! 絶対やってはいけないのではと思うことは・・・

『添加物が入っているから食事は食べない』

ということ

  まず優先することは『食べること』 →その上で、できる範囲で添加物を避けるということ 添加物を食べないで過ごすのは現代社会ではほぼ不可能  

〜避けることは出来ないけれど、知っておくこと〜

    今回は4種類だけご紹介(あくまでも参考までに)   ①タール色素(赤色102号) →体内で分解されにくい。 コールタールを原料に作られているのでホルモンバランスを乱しやすい   ②アスパルテーム →甘いのに食べてもセロトニン(幸福ホルモン)が出ない カロリーゼロ、血糖値上昇   ③リン酸塩 →歯ごたえをよくする カルシウム・マグネシウムの過剰排出   ④ポリリン酸 →亜鉛の吸収を阻害   再度お話しますが

『食品添加物』が全て『悪』という訳ではない

と思っています

知っておくことが大切です

 

正しい知識を知って

上手に付き合っていく

意識していけたらいいですね(๑>◡<๑)♡

大好きなローズティー

大好きなチーズケーキ

 

by:紗織(๑╹ω╹๑ )

「痩せる」に隠される秘密

2022年04月14日

*こんにちは(๑>◡<๑)*

*〜♡フロント紗織です♡〜*

そらさんぽへ

  いきなりですが!!

『痩せる』

この言葉を目にしない日はないくらいですね

「〇〇kgあった私が・・・!!」

「今!!話題の置き換え食!!」

「これだけやって1週間で−○kg」

 

いろんな情報が溢れている昨今

  何が自分の身体には合ってるのか 自分の身体が必要としているものは など私たち自身も見極める力が必要だったりします      

脂肪・体脂肪

これが体脂肪1kgだ!!

と聞くと

どんなイメージを持ちますか(๑╹ω╹๑ )??

      悪いイメージ(悪いもの)が浮かびやすいですが・・・

1kgはペットボトル1ℓ分

実はこの体脂肪   特に女性の身体には絶対必要なモノなのです    

月経が来る条件として

「体脂肪が一定量あること」

とも言われています

   

♡体脂肪は女性の身体を守ってくれている♡

と言っても過言ではないでしょう(๑╹ω╹๑ )

体脂肪は保温効果もあるニャ♡

    ピピーッッ・:*+.\(( °ω° ))/.:+ ちょい待て〜ぃ!!   だからってありすぎは禁物٩( ‘ω’ )و 『女性の理想体脂肪率』を知っていますか? 「知る」ことがまずは大切♡  

♡女性の理想体脂肪率♡

19%〜28%

(健康的でバランス良く見え、女性的なしなやかな曲線が美しい身体つき)

    ちなみに・・・ 体脂肪率15%以下 (運動せずに食事制限のみで痩せようとし筋肉量が減ってしまう) 月経が来なくなる可能性がある とも言われています    

さらに・・・!!

痩せすぎてしまうと女性は 女性ホルモンの分泌も安定しなくなります     安定しなくなると・・・・

肌のコンディションが悪くなる

髪にツヤがなくなった

など

身体に異変が起きてきます

    肌にハリがない、髪にツヤがないガリガリ状態 『健康に痩せた』と感じますか???   つまり( ͡° ͜ʖ ͡°)

「痩せる」=「健康的に美しく変われる」

と一概には言い切れないのです

   

痩せるためにまず知っておきたい数値を

参考までに(๑>◡<๑)  

♡女性体脂肪率♡

19%〜28%

   

♡女性BMI♡

19〜23

  体重測定時や健康診断の際などに見てみるのも 『健康に美しく変わる痩せ方』 に繋がるかもですね♡    

by:紗織

       

食事について知ってみよう!

2022年04月11日

*こんにちは(๑>◡<๑)*

*〜♡フロントの紗織です♡〜*

春らしく

    毎日欠かせない食事 いろんな情報が世の中にある食事     持論で恐縮ですが・・・・ 『これが正解!!』 『これさえ食べれば!!』 はないんじゃないかな〜( ´∀`)なんて 思っています    

なぜなら・・・φ( ̄ー ̄ )!

様々な患者さんのお身体を

診させて頂いていますが

誰一人と全く同じ身体の方はいない

からです

    食事』されど『食事 私たちの身体は食べたものから出来ています〜   例えば・・・

イライラするなと思ったら

寝つきが悪いなと思ったら

肌が荒れてるなと思ったら

疲れが取れないなと思ったら

 

→→『栄養が足りていない』のかも!?

しれません(_ _).。o○

 

こりゃ大変だ!!

    少しの知識があれば!! 必要な栄養はすぐ摂れます!!   そのために大切♡なことは

①体重を測って

②知って

③学ぶ

  →これが『自分で実践できる食事』に繋がります♡   魚が苦手ならサバ缶は?ツナ缶は? 卵1つをプラス 乾物・ワカメ・高野豆腐    

*〜自分が何をすれば健康でいられるか〜*

知識を身につけてしまえば一生モノ♡

    自分の食事について ちょっと知ってみるのも 健康への近道かも しれませんね(๑>◡<๑)♡  

お野菜たっぷり福神漬け
頂戴しました♡

 

by:紗織

         

♡4月のティータイム♡

2022年04月1日

〜*月始めの「ブレイクタイム」*〜

いよいよ4月新年度!!

チューリップも芽吹いた

  新生活が始まった方も多いのではないでしょうか 新年度がスタートする月は 「やる気・意気込み」が先行して 心も身体も前のめり になりやすくなります٩( ‘ω’ )وイエーイ!!   自律神経で言えば 『頑張るモード』の『交感神経』が ぐぐぐっと高まっていくのです✌︎(‘ω’✌︎ )おっしゃ!!   でも 『頑張るモード』で張り切り続けてしまうと 身体が疲れてしまう事も少なくありません(*´Д`*)はぁ。。  

*自律神経で大切なことは「バランス」*

  放っておいても勝手に交感神経が高くなっていく4月 まったりモード』の副交感神経〜 も一緒に高めて バランスを保つことにも気を付けたいものですね♡   張り切る事もいいけれど 副交感神経も大切に 『落ち着く時は落ち着いて♡』     お風呂にゆっくり浸かったり・・・ うとうとしたり(_ _).。o○・・・ のびのびっとストレッチをしてみたり・・・

猫ものび〜る

 

自分なりの『自律神経整え生活』

いかがですか(๑>◡<๑)♡

 

桜が咲くのも待ち遠しい♡

 

by:紗織

   

タンパク質不足の「こ・わ・さ」

2022年03月7日

☀︎こんにちは☀︎

金髪ヘア「フロント紗織」です

いよいよですね✌︎(‘ω’✌︎ )

個人的には“春“が好き♡

   

「タンパク質が不足すると・・・」でしたね。

  そもそも(๑╹ω╹๑ )!

人間の身体のほとんどは

「タンパク質」

から出来ています。

筋肉・髪・爪・血液・免疫・ホルモン

  タンパク質が不足すると、

生きていくために

必要な組織が真っ先に

ボッロボロ

になっていくのです・・・・

    筋トレが流行している昨今、 「筋肉=タンパク質」 は定着してきましたね(๑>◡<๑) タンパク質が少ない食事は 筋肉を老化させます。   さらに!! 食事から「タンパク質」が摂れないと、 不足分を補うため、 身体が自分の筋肉を分解 してしまうのです(´ཀ`) だからますますボロボロに・・       血液? 血液は「鉄分じゃない?」 と思われたアナタ(・∀・) そう!正解です!   ただし・・・!! 「鉄分はタンパク質がないと、身体に吸収できない」 のです( ´Д`) 血液は「タンパク質が材料」         さらに!! 「タンパク質」は「女性ホルモン」♡

を作る役割も♬

女性ホルモンは骨を強くしてくれます。   顔のシワやたるみでお悩みの方・・・・ それ(・∀・) 頭蓋骨の 骨密度低下が原因だったりも(*´Д`*)

目尻のこじわもお手入れ!笑

  前回のブログで 「必要なタンパク質は体重1kgにつき1日1g」とお伝えしましたね✌︎(‘ω’✌︎ ) つまり・・・ 一食抜くことは *栄養を摂るチャンスを自分から逃していく* ことになるのです(T . T)   次回は、体温の締めくくり 〜*「体温を上げる生活」*〜 をお届けまーす(๑>◡<๑)  

by:紗織( ´∀`)

     

近所の「タンパク質」さん

2022年03月5日

☀︎こんにちは☀︎

フロント「紗織」です✌︎(‘ω’✌︎ )

ベージュヘアが馴染んできました♡

  前回の続き「身近なタンパク質」  

「タンパク質」と聞いてどんな食材を

思い浮かべますか(・∀・)??

  タンパク質の代表5種類 そんな彼らを・・・・・  

*「5大タンパク質」*

 

と呼ぶのです(๑╹ω╹๑ )

 

①お肉

②お魚

③卵

④大豆

⑤乳製品

    毎日食べるのは大変(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ なので

*「一週間単位で色々食べる」*

がオススメです♡

  例えば・・・  

昨日の夕飯「魚」だったから

今晩は「お肉」にしよう

お味噌汁具たくさんにしちゃおう

コンビニランチ「ゆでたまご」追加しよう

毎日ヨーグルトだけは欠かさず食べよう

 

具たくさん豚汁

    そんな感じで・・・

一週間単位(๑>◡<๑)

  考えすぎてストレス٩( ᐛ )وになっては 元も子もないのでね♡   ちなみに・・・ 必要なタンパク質は

「体重1kgにつき1日1g」

  栄養バランスって難しい(*´Д`*) って感じたら

「タンパク質意識」から!

スタートしてみませんか??

  次回は 「タンパク質」が不足すると・・・  

by:紗織

さん♪さん♪さん♪       太陽がさん!SUN!!

2022年02月14日

こんにちは 

☆「フロントの金髪」☆

☆紗織ですっ!☆

♡よろしくお願いします♡

  立春も過ぎ陽の光も 暖かくなってきましたねぇ~♪ そんな時期だからこそっ(・ω・ノ)ノ!

☼朝陽を沢山

浴びましょう☼

    春暖かくなるとつい日中ウトウト・・・zzなんてありませんか??  そんなアナタは・・・  

☆自分の「睡眠」☆

を気にかけてみましょう!!

  「睡眠の質」を高めるにはいろいろな要素が絡み合いますが、 陽の光が暖かくなる今は・・・・  

☼「朝陽を浴びる」☼

に限る(=゚ω゚)!

 

朝陽を浴びる金髪

 

朝起きて朝陽を身体で

めいいっぱい浴びましょう☼

           

♡「セロトニン」♡

というホルモンが

脳内から分泌されます。

別名・・・・

♡幸せホルモン♡

♡ハッピーホルモン♡

 

せっかく浴びるなら効果を

より高めちゃいましょう(=゚ω゚)!

その極意!!

3回に渡り

お届けしますネ(*´▽`*)

 

みみちゃんも日課だよ♡

 

by:紗織(/・ω・)/♡