腹圧とは? 

2017年06月21日

こんばんわ♪

伊那谷で産後骨盤矯正・腰痛・坐骨神経痛治療・交通事故治療の得意ななかがわ整骨院です♪

今日は久しぶりの雨でしたね^^

農家の方々には恵の雨となったのでしょうか?

こんな日は以前お伝えした「低気圧」が猛威を振るいますので

お腹を温めるなど注意が必要です

 

と、いうことで「腹圧」のお話です。

 

そもそも腹圧とは

腹横筋・横隔膜・骨盤底筋・多裂筋

の4つの筋肉で作られるお腹の奥の筋肉(インナーユニット)の働きのことです

 

この4つの筋肉が同時に動くことで、

背骨が圧迫され安定した状態

で手足を動かすことができるようになります

 

わかりやすく解説すると

背骨をボールペン、手の平をインナーユニット(特に腹横筋)だと想ってください。

 

 

例えばこのインナーユニットがこんな風にしっかりボールペンを握っていれば

ボールペンは下に落下することはありませんよね(*^-^*)

 

でもインナーユニットが緩んでしまっていると(妊娠・出産・冷えなどで)

ボールペンは下に落下してしまいますよねっ(/ω\)

このような状態だと背骨が安定しないので、

腰痛・坐骨神経痛・股関節痛四十肩尿漏れ

下半身太り・最悪の場合・・寝たきりetc

他にも数えきれないほどの様々な症状が身体に現れてきます・・・

そうならないようにするためにも!

日ごろから

腹筋を100回!

 

はしなくていいので笑

「腹式呼吸」を朝晩10回でもし続けることが大切です

なんとなくですが、腹圧のイメージがわきましたでしょうか?

身体の芯である腹圧を鍛えることは

健康寿命を延ばしいつまでも健康でいるために

非常に重要な要素なので是非腹式呼吸をやってみてくださいね!

 

では♪

 

 

・・・ちなみに。

 

腹式呼吸は毎日頑張っている!でもなかなか身体が良くならない・・・

そんなお悩みの方には当院が長野県初導入!の

「core・re」

がありますので是非一度ご体験ください♪